福祉用具専門相談員養成講座
福祉用具専門相談員養成講座
福祉用具専門相談員の資格取得をめざします
福祉用具の構造や使い方を学び、福祉用具専門相談員として必要な知識やスキルを身に付けます。
福祉用具専門相談員は、高齢者の自立生活を福祉用具でサポートする専門職です。
利用者の心身の状態や環境を踏まえ、福祉用具の選定や使用に関するアドバイスを行います。
【受講対象者】○福祉用具専門相談員の知識を身に付けたいと望んでいるひとり親のみなさん
○滋賀県内在住の方
(大津市在住の方は、原則として受講対象となりませんので、大津市母子家庭等就業自立センターTEL:077-522-0220にお問合せください。)
【修了要件】修了規定時間数50時間の受講および修了試験の合否 ※原則・お休み・遅刻・欠席が出来ません。ご注意ください。
【開催時間】基本:4時間/日(9:50~12:00・13:00~15:10 昼休憩 1時間)※開始10分前には着席してください。
【 定 員 】 12名(定員を上回る応募があった場合は、抽選の上、受講者を決定いたします。)
【受 講 料】無 料 (但し、テキスト代 税込3,850円は自己負担となります。)
※購入後のテキスト代の返金はいたしません。ご了承ください。
【持ち物等】筆記用具・昼食等(動きやすい靴・服装でお越しください。)
【講座会場】座学
滋賀県立男女共同参画センター(GーNETしが)講習室
滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4
一部演習(6月14日、6月24日)
有限会社 スタック(PCカレッジ スッタク近江八幡校 本校)
滋賀県近江八幡市池田町三丁目32番地
【申込方法】「講座受講申込書」に必要事項を記入し、滋賀県母子家庭等就業・自立支援センター(滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4 GーNETしが内)まで、持参、郵送、FAX,またはLINEにてお申込みください。
【本人確認】受講申し込みにあたっては、本人確認が必要なことから以下のいずれかの方法で確認する。
(1) 申込み直近の戸籍謄本、戸籍抄本もしくは住民票の提出または原本のコピーの提出
(2)住民基本台帳カード、在留カード、健康保険証、運転免許、パスポート、年金手帳、 国家資格等の免許証 または登録証のコピーの提出
【申込締切】 4月30日(水)
【そ の 他】
・無料駐車場の利用可
・講習会受講中は、滋賀県立男女共同参画センターにおける託児を無料で利用可※6ヶ月以上小学校就学前のお子様が対象です
・小学生の方については、日常生活支援事業(有料)のご案内をいたします。
・受講決定後は、センターに求職登録をお願いいたします。
【 日 程 】回 | 日 付 | 曜 日 | 時 間 | 科 目 | 規定 授業時間 |
1回 | 5月10日 | 土 | 9:30~9:50 | (オリエンテーション) | (20分) |
9:50~15:10 | 介護保険制度等の考え方と仕組み | 4 | |||
介護サービスにおける視点 | |||||
2回 | 5月17日 | 土 | 9:50~12:00 | 福祉用具の役割 福祉用具専門相談員の役割と職業倫理 | 2 |
13:00~15:10 | からだとこころの理解 | 2 | |||
3回 | 5月24日 | 土 | 9:50~15:10 | からだとこころの理解 | 4 |
4回 | 5月31日 | 土 | 9:50~12:00 | 高齢者の日常生活の理解 | 2 |
13:00~15:10 | リハビリテーション | 2 | |||
5回 | 6月7日 | 土 | 9:50~12:00 | 住環境と住宅改修 | 2 |
6回 | 6月14日 | 土 | 9:50~15:10 | 介護技術 会場:スタック近江八幡 | 4 |
7回 | 6月21日 | 土 | 9:50~15:10 | 福祉用具の特徴 | 4 |
8回 | 6月28日 | 土 | 9:50~15:10 | 福祉用具の特徴会場:スタック近江八幡 | 4 |
9回 | 7月5日 | 土 | 9:50~15:10 | 福祉用具の活用 | 4 |
10回 | 7月12日 | 土 | 9:50~15:10 | 福祉用具の活用 | 4 |
11回 | 7月19日 | 土 | 9:50~12:00 | 福祉用具の供給の仕組み | 2 |
13:00~15:10 | 福祉用具貸与計画等の意義と活用 | 2 | |||
12回 | 7月26日 | 土 | 9:50~14:00 | 福祉用具貸与計画等の意義と活用 | 3 |
14:10~15:10 | 福祉用具による支援の手順と福祉用具貸与計画等の作成 | 1 | |||
13回 | 8月2日 | 土 | 9:50~15:10 | 福祉用具による支援の手順と福祉用具貸与計画等の作成 | 4 |
14回 | 8月9日 | 土 | 13:00~14:00 | 修了試験 | (1時間) |
50時間 |
《講習受講に関するお問合わせ先》
滋賀県母子家庭等就業・自立支援センター
近江八幡市鷹飼町80−4 滋賀県立男女共同参画センター内 滋賀マザーズジョブステーション
TEL:0748−37−5088 FAX:0748−37−5488
開館時間:午前9時〜午後5時まで ※月曜日、日曜日、祝日、祝日の翌日は休みです。